日本外科感染症学会

English Site

ご挨拶


日本外科感染症学会
理事長 北川雄光
(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学医学部外科学教授)

 外科学の歴史は、感染症との闘いの歴史でもありました。私たちはその闘いの中で多くのことを学び、現在の安全・安心な外科治療を築いてきました。しかし、太古からの人類の宿敵「感染症」に未だ打ち勝っていないことは現在も地球全体を襲い続ける新型コロナウイルス感染拡大を見ても明らかです。外科領域においても感染症との闘いは永遠に続くことを覚悟しなくてはなりません。そうした意味で外科感染症学は、時代や地域によって課題は変わるものの、私たちが真摯に取り組むべき普遍的な学問領域であると言えましょう。
 近年、外科手術は一層高難度になっています。内視鏡治療、化学療法、放射線治療、免疫療法など「非外科的治療」の進歩により、外科的治療は患者さんにとって最後の砦となり、併存症を抱えた患者さんの高難度手術が外科医にとって最重要ミッションとなっています。こうした中で外科感染症学は、患者さんを合併症やそれによる生命の危機から救うための不可欠の学問領域となっています。
 多くの領域で日本の外科手術の短期・長期成績が優れていることが報告されています。これは、手術手技そのものだけでなく周術期管理の優越性が関与していることは明らかです。日本の外科医や関連の医療者が多くの経験に基づいて蓄積した周術期管理に関する知識や技術は、高難度手術の成績を支える礎となっています。欧米の外科感染症関連のエビデンスやガイドラインをそのまま導入しても、必ずしも本邦の手術成績を向上させることができるとは限りません。本邦の外科治療の動向、特性を熟した上で最適な周術期外科感染症管理のあり方を模索し最適化することが本学会と重要な使命となっています。
 今後、医師の働き方改革の流れは、外科医療にも大きな影響を及ぼします。外科医が外科手術手技の向上に注力し、過度な負担を負わずに治療成績を向上させるためには、外科医のみならず関連医療従事者の皆様と情報を共有し、チームで最適な医療を実践していかなくてはなりません。そうした活動を推進し、世界にもその成果を発信しながら外科学を志す次世代の皆様がやり甲斐と誇りを持って邁進できるようなシステムを構築して参ります。
 皆様のご支援、ご指導を何卒よろしくお願い申し上げます。

2021年1月1日

このページのTOPへ